人生在庫整理

人は抱えられる量には
限界があります。
明るい未来に向かってあなたの人生の
在庫整理をしましょう。
昔のものを捨ててしまえ!
ということではなく
思い出は思い出として心にしまい、
またこれからの新しい自分が
何かを見つけられるように
気持ちを整理して前向きに笑顔で
生きられるようにすることが
「人生の在庫整理」です。

在庫整理は自分でできるものもあります。
が、生きてきた年数が長いほど抱えてるものが多いので面倒くさいです。
できるだけ早く思いついて在庫整理しましょう。
年代別セッションでは下記の6項目をした前提になります。
何をするのか選択は人それぞれです。

当てはまるものも当てはまらないものを出てきます。

「あれ?これは?」というものに関してはお気軽にご相談ください。

01

延命措置・心臓マッサージ・臓器移植など希望するか、既往症・薬管理を把握する

コロナもあってお見舞いもままならぬ状態です。自分の延命措置もそうですが、家族の延命措置の確認もしてください。若くて元気なうちじゃないと入院したり高齢になってから「延命措置どうする?」って聞きづらくなります。そして延命措置の時に心臓マッサージもしますか?と聞かれます。 臓器移植の希望やお薬手帳もみんなにわかるところに保管してください。

02

スマホ・ネット関係(ネットBK含む)のID・pass・の整理と預貯金・ローンの把握

個人情報の保護のためスマホも顔認証だったり指紋認証だったりあります。今スマホに入っているラインの人とリアルの人と名前は統一出来てますか?ネットBKや株・仮想通貨など本人じゃないとわからない財産もあると思います。誰にも分らないまま国のものになってしまうこともある話です。金や投資などの書類もわかるように整理しておきましょう。何かあたっときにわかるような工夫が必要です。

03

学生時代の教科書・制服・作品などの処分

今実家住まいの方・実家を出て独立してる方、教科書や百科事典・制服など 卒業してから一回も見てない・袖を通してないものはコスプレの趣味がない限り処分しましょう。 中には卒業アルバムや卒業証書なども捨てましたって言う人もいますがそのあたりは人それぞれです。ただ学生の頃が一番細かったので制服が着れる体型を維持したいと制服を年に一回くらいは来てみるという人もいます。いつまでも実家に自分の部屋がそのままあるともったいないし、気持ちのけじめもつきにくいと思います。その部屋が誰かの趣味の部屋になったり、書斎になったり有効利用できるということもあります。是非前向きに検討してください。

04

一年間・一か月生きていくためのお金の把握

今1か月生きるためにいくらお金が必要でしょう?家賃・水道光熱費・携帯代・車があれば車検・保険・ローン・持ち家なら固定資産税・賃貸なら更新料など1年分の金額を全部計算してひと月分の金額を把握しましょう。この先新しい目標や転職など考えるとき大事な数字になってきます。

04

一年間・一か月生きていくためのお金の把握

今1か月生きるためにいくらお金が必要でしょう?家賃・水道光熱費・携帯代・車があれば車検・保険・ローン・持ち家なら固定資産税・賃貸なら更新料など1年分の金額を全部計算してひと月分の金額を把握しましょう。この先新しい目標や転職など考えるとき大事な数字になってきます。

05

将来(転職・結婚・家・マンション)の展望

一か月いくらかかるかという数字がここで大事になってきます。もう生涯雇用を考えてる人はいないと思います。転職・転職するために勉強する・独立するだったり、引っ越し・趣味のお金・結婚・子どもの養育費など男女問わず人生の転換期はあります。その時にお金がないから我慢する。って時間がもったいないです。今まだ何も決まってなくても 将来どうしたいか漠然とでも頭の片隅に置いてください。

06

親・兄弟・親戚など疎遠になっている人・険悪な関係になっている人間関係の把握と修復

今は疎遠になってるけど「ありがとう」「ごめんね」を言いそびれてる人はいませんか?元気で体力があるうちに手紙でも電話でもいいのですっきりさせてください。そして身内で連絡が取れない人がある場合は何故連絡が取れないのか、もめごとがある場合は連絡先など把握しできれば関係を修復させてください。(仲良くはできなくても連絡くらいはできるようにしておいた方がいいです)これは相続の時面倒なことになりかねません。連絡が取れない場合は、大成功して身内のことなんか忘れて楽しく暮らしているor失敗して大借金がある。後者の方が多いですが何か事があってから探したりハンコをもらったりするのは結構大変です。何をするにしても若くて体力があるときじゃないとなかなか大変なことになります。

年代別セッション

30代

仕事について転職・独立・他の興味があることへの勉強など展望を見据えて資金を計算してみる。海外移住や海外旅行・国内移住・やりたいことなど考えてみる。女性は子どもをもつ年齢に制限があるので、仕事やパートナー・環境など自分がどうしたいか素直に見つめてみる。結婚や引っ越しなどしようと思っている場合かその資金も計算に入れて計画を立てる。

40代

自分を含め親兄弟などの健康面や体力を把握する。自分に関しては保険の見直しも必要。今、この先の人間関係や環境などを前向きに検討する。仕事・家族・財産などを見直し 家族がいればその生活費用・独身であれば今後の方向性を考える。自分を含む親族の財産・相続・延命治療・葬儀などタイミングを見て話し合いを持つ。コロナでお見舞いや面会などの条件が付いたように時代の流れで変化があるので みんなが元気なうちに話し合いをするのが良い。

50代

今幸せですか?将来への不安はありませんか?仕事に関して、新たにスタートしたいことがあればそれに関して、子どもがいれば子どもの将来のことも、一人だったりパートナーがいればこの先のことを話し合う。それと同時に自分はどうしたいのか自分と向き合ってみる。年金や老後に備えてお金関係の見直しをする。誰かの口車にのって安易に投資をするのは危険です。ちゃんと勉強してからお金は動かしてください。健康面で不安はありませんか?保険は足りてますか?

60代

ここで在庫整理を始める人は年齢の分だけ在庫は多いので思い切って物を減らす。自分の体が元気なうちに 重いもの高いところへしまってあるものも整理する。親の老後や介護・自分の老後などについても親族で話し合う。ここでローンや借り入れがある場合は繰り上げ返済など見直しをする。若いときに入った保険などは乗り換えができることもあるので相談する。仕事や年金の収入などを見直し自分のやりたいことを見直す。一人で決めるのではなく親族にも理解してもらうことが大切。

60代

ここで在庫整理を始める人は年齢の分だけ在庫は多いので思い切って物を減らす。自分の体が元気なうちに 重いもの高いところへしまってあるものも整理する。親の老後や介護・自分の老後などについても親族で話し合う。ここでローンや借り入れがある場合は繰り上げ返済など見直しをする。若いときに入った保険などは乗り換えができることもあるので相談する。仕事や年金の収入などを見直し自分のやりたいことを見直す。一人で決めるのではなく親族にも理解してもらうことが大切。

70代

今、やりたいこと・始めたいことの準備をする。例えば「カフェがしたい」「家庭菜園がしたい」「料理教室がしたい」「海外へ行ってみたい」など今だからできる楽しみを見つける。何歳まで仕事をするのか。持病があればそのかかりつけ医や薬などわかるようにしておく。介護をしていたり独り身だったりする場合はいつでも連絡が取れるところを決める。これは親族ではなくても契約で健康管理や施設に入る場合など一括して相談できる窓口もある。

80代以上

今の80代はまだまだ若いので疎遠になっている友達に連絡を取ったり会ったり。孫や子供と同居の場合・夫婦だけの場合・お一人様の場合少しでも人との付き合いがあるようにする。葬儀やお寺さんとの付き合いの仕方・お墓のことなどほかの家族にもわかるようにしておく。人との付き合いが苦手な人はパソコンや映画など自分が楽しめることをする。無理することなく自分に合った時間の過ごし方を見つけ自分の足で歩いて自分の口で食べる。至れり尽くせりは老化のもと。

facebook

facebook

メールでのご予約・お問い合わせはこちら