親子塾

24時間年中無休で
優しいお母さんでいられる人は
いません。

ママがストレスでいっぱいいっぱいになったら子どもは敏感に感じるものです。ママ歴も子どもも同い年です。横並びで二人三脚で進めるのが一番ですがそううまくはいかないのが現実です。ママにもストレス発散・気分転換は必要です。「ママだから」「子どものために」で自分をがんじがらめにしていませんか?【親子塾】ですが親が自分の機嫌をとれるのが最優先です。一人で抱え込まず吐き出せる場所が【親子塾】です。気持ちに余裕がないと優しいママではいられません。話すだけですっきりすることもあれば、意外な解決方法があったりします。まずは【親子塾】がママの深呼吸できる場所なれると嬉しいです。

こんなお悩みありませんか?

就学するまでにどこまでできるようにすればいいの?

ひらがなが読んで書ける。10までの数字が読んで書ける。できるにこしたことはないですが、まずは40~45分机の前に座れるようにしましょう。これは普段の生活で簡単にできるようになります。

ママ友や配偶者・じーじ・ばーばとうまく付き合うためには?

周りと比べて見栄を張る必要はありません。 子どもに何が必要か子どもの性格や興味・経済状況なども踏まえて相談しましょう。 じーじやばーばとも当然意見の合わないことはあります。 子どもが板挟みにならないようコミュニケーションの仕方もお伝えします。

ママのストレスは子育てに関することだけじゃありません。

ただでさえ忙しいのに子育てには時間も手間もかかります。ママが上手にストレスを発散する方法を見つけて、子どもが親の顔色を窺わなくていいように、まずはママが子どもの寝顔を見ながら自己嫌悪にならなくていいようにしましょう。

strength

NSnil

完全個別対応で親子で
「できた!」を積み重ねます。

日常生活の中で就学してから必要な習慣を自然とできるようにしひとつずつ「できた!」を実感できるようにします。素敵な大人になれるようママも一緒に「できた!」を感じてください。



「きゅうす」「のれん」「ちょきんばこ」ってお家にありますか?

小学校一年生で出てくる言葉です。普段使わなくても「きゅうす」「やかん」「のれん」「ちょきんばこ」など生活の中で教えてあげてください。ママがわからないことは気軽になんでも聞いてください。



ママの悩み・迷い・愚痴なんでも聞きます。

他の子と比べることなく最初は時間もかかりますが子どもが自分の意志で行動できるようにし、ママの時間や気持ちの余裕が持てるようになります。小学校2年生くらいまでには「予習復習」も「宿題」も「明日の準備」もできるようになります。



Contact

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

メールでのご予約・お問い合わせはこちら